SONYが新しいハイスペックコンデジのCyber-shot RX100 VI(RX100M6)を発表しました。
現段階では国内の価格は分かっていませんが、$1,200とのことなので13万円くらいでしょうか。
国内での販売日は6月22日発売予定。
そして6月12日(火)10時から先行予約受付開始とのこと。
追記:現在はすでに販売開始されています。
Amazonプライムなら送料無料!30日間無料トライアルはこちら
ここ数日、コンデジが欲しくてたまらない病にかかっていた中での突然の発表。個人的にはもう少し下のクラスで探していたんですが、やっぱりSONYはすごい!!新製品が発表されるたびワクワクさせてくれます。
今回発表されたRX100M6は、24~200mmまで対応した高倍率ズームを搭載しています。歴代モデルのなかでも100mmどまりだったので大きな変化ですね。
このコンパクトサイズで200mmまで望遠できるのは嬉しいポイントです。
RX100シリーズは超がつくほど人気のコンデジでもあり、今回発表されたRX100M6以外にもRX100M5/4/3/2/1の歴代モデルも同時販売しています。
基本的にはどの機種も機能的には問題はないんですが、価格も含めいろいろな違いもあります。
なので新しいRX100M6を紹介しながら歴代モデルと変わった所など比較しながらみていきたいと思います。
凄いコンデジ|SONY RX100 VI(RX100M6)
今回で6代目となる大人気のコンデジRX100シリーズ。
一つ前のRX100M5でも十分すぎるスペックでしたが、それをさらに超えてきました。
ここからは詳細を見ていきます。
その前にまずはこちらの公式動画を見ていただくとより凄さがお分かりいただけると思います。

望遠もおまかせ!24~200mmの高倍率ズーム
まずはレンズから。
RX100シリーズで最も望遠に強いモデルとなりました。なんと200mmです!!
広角側も24mm〜なので十分ですね。これまではRX100M2/1が100mmまで望遠できていたんですが、広角は28mm~でした。
望遠側の数ミリの違いは分かりづらいですが、広角側だと結構違いがでるのでこの4mmも大事です。
また、もっと広角を望む声もあったようですが、センサーサイズを考えると広角に特化して開発するのは大変そうです。(センサーサイズは大きい方が広角に強い)
それにコンデジというコンセプトを考えると広角より望遠のほうが需要は大きそうです。
200mmまでズームできれば、子供の運動会や発表会にも使えそうですね。
ここで歴代モデルのレンズの焦点距離を分かりやすく比較できるように図にしてみました。
こうして見て見るとRX100M6がどれだけ凄いか分かりますね。
やっぱり200mmは凄い!!
RX100シリーズには、「全画素超解像ズーム」と「デジタルズーム」というズーム方式があります。
これはレンズだけのズーム(光学ズーム)とは違い、カメラ内部で拡大などの処理を行う方式です。
なので多少画像は劣化してしまうようですが、レンズの持つ実力以上にズームすることはできます。
ただ、基本のレンズスペックが上がれば良いに越したことはありません。
RX100M6で200mmまで光学ズームできることによって、撮れる写真の幅も大きく増えますね。しかもポケットサイズのカメラです。最高ですね!!
ただF値はこれまでのRX100シリーズとはちょっと変わってます。
歴代RX100シリーズは、広角端の解放F値はどの機種もF1.8となっていました。
しかしRX100M6は広角端でF2.8と若干暗くなりました。
望遠も加わわってF値も1.8のままだとサイズ的に厳しかったのでしょうか。
この点に関しては少し下がってしまったものの、そこまで気にする必要もないかも知れませんね。
さらに速く!!高速AFでシャッターチャンスを逃さない
RX100M6になり、AFのスピードもさらに速くなりました。
これまでRX100シリーズの最速AFは一つ前のRX100M5の「0.005秒」でした。センサーサイズは違いますが、私が持っているα6500も0.005秒なんですが、充分に速いと思ってました。
しかしこれをさらに超え、RX100M6は0.003秒になりました!!
像面位相差AFは、一つ前のRX100M5と同じ315点なんですが、高速化に成功しています。
AFが速くなれば、走り回る子供を追従AFで撮ったりできますし、瞳AFで良い表情を逃すことなく写真に残せます。
というか、SONYのAPS-Cミラーレス一眼のα6500より速いってところが凄いですね。
コンデジでも手を抜くことなく全力で突っ込んでくるSONYは流石です!!
高速なAFと合わせて使うと便利なのが連射機能です。
RX100M6は一つ前のRX100M5と同じ連射枚数:24/秒ですが、RX100M6ではバッファメモリーの改良で233枚まで連続して撮影が可能となりました。233枚って凄すぎですね。
ちなみに下記画像が歴代モデルとの連射枚数の比較です。
シリーズ初のタッチパネル導入
歴代のRX100シリーズの背面液晶にはタッチパネルに対応していませんでした。
そしてようやくRX100M6で導入です。タッチパネルでAFポイントを設定したり、シャッターを切ったりより直感的に操作ができるようになります。
RX100M6のようなハイスペックカメラを購入する方は、すでに一眼レフなどのカメラを持っていて、サブカメラ的に使いたいという方も多いと思います。
そして、今まではスマホで撮ってたけどもっと綺麗に撮りたい・ちょっと良いカメラは欲しいけど大きいのは嫌と言う方も多いと思います。
このスマホの次に選ぶカメラとしてはタッチパネル対応は重要になるんじゃないでしょうか。スマホのカメラは基本タッチパネルで操作します。同じようにRX100M6でもタッチパネルで操作できれば、難しいと思うことなく写真が撮れそうです。
電子ビューファインダーがポップアップ式に
RX100M5/4/3にも電子ビューファインダーは搭載されていましたが、使うときは自分で引っ張り出す必要がありました。
しかしRX100M6からはポップアップ式でより気軽に使えるようになりました。地味に見えるポイントかも知れませんが、カメラはハイスペックなのにファインダーは手動で出す、というのは似合ってなかったと言う感じです。
カメラに慣れてない方は、コンデジにファインダーは必要なのか?と思われる方も多いかも知れませんが、意外と使う頻度も多いんです。
特に明るい昼間。明るいところでは背面モニターだけでは反射したりではっきりと見えなくなる時が多々あります。
そんな時にファインダーで見れば周りの光に影響されることなく、綺麗な絵をみながらピントあわせたりできます。
スマホでも昼間の屋外で画面が見にくくなることありますよね?あれと同じ事がカメラでも起こります。
なので意外と使う場面の多いファインダー。この出し入れが手作業では無くなりスマートな操作に変わったのは、長く使い続けるカメラと考えると大事な改良ですね。
4K動画もバッチリ!!動画も頼れるコンデジ
RX100M6は全画素読み出しの4K|QFHD:3840×2160に対応。動画再生の際に必要な画素数の1.7倍のデータを凝縮してより綺麗な4Kの映像にします。
もちろん動画撮影時もファストハイブリッドAFに対応しているので、動画でも写真と同じように高速かつ正確なフォーカスが可能となっています。
動画は4Kだけではありません。最高960fps:40倍のスローモーション動画や、HLG(Hybrid Log-Gamma)、S-Log3にも対応。
このRX100M6だけで4K動画など様々なハイクラスな動画が撮影できます。
なんども言いますが、これポケットに入るサイズのカメラですよ。
RX100M6で4K動画を撮影したサンプル動画です。

おまけ:歴代モデルとの価格の違い
現段階ではUSドルで1,200ドルとなっていて、日本円で13万前後くらいでしょうか。
RX100シリーズは全部で6機種。性能も変われば価格もかわってきます。
そこで各モデルの価格を分かりやすく図にして見ました。(ソニーストアで6/6調べ)
さいごに
他にも凄いところもありますが、今後どんどん追記していきます。
本当に凄いコンデジが出ましたね。このスペックがポケットに入るなんて夢のようです。
価格は決して安くはないかも知れませんが、レンズを買い足す必要もなく200mmの望遠もできてAFも連射も凄い、しかも軽くて小さい。まさに夢のようなカメラです。
国内での販売日は6月22日発売予定。
そして6月12日(火)10時から先行予約受付開始とのこと。
追記:現在はすでに販売開始されています。
Amazonプライムなら送料無料!30日間無料トライアルはこちら
コメント