α7IIIがついに発表されました!!
コンパクトながらもフルサイズセンサーを持つ、SONYの人気ミラーレス一眼のα7IIIがいよいよ登場です。追記:本日よりソニーストアで先行予約が受付開始されました。
追記:α7IIIの販売がはじまりました。
Amazonプライムなら送料無料!30日間無料トライアルはこちら
α7III発表!!!
とうとう来ましたね!α7III。
ずっと噂もあって、キャッシュバックキャンペーンもやってるので、そろそろ来るのかなぁと思ってました。
ソニーのカメラと言えば、この前発表されたモンスターカメラ「α9」や「α7RIII」の記憶も新しいですが、機能は凄い物のプロ向けって感じで価格もそれなりのお値段でした。
今回発表されたα7IIIは、いわゆる「無印」と言われていて、シリーズの他カメラ、α9、α7Rやα7Sと比べると、価格も安く手に入れやすい価格設定になっています。
今回の発表で3代目となったα7。α7シリーズの中で一番低めの価格と言っても機能は本気です。進化したポイントを紹介して行きたいと思います。

α7IIIの外観
外観はこの前発表されたα7RIIIとほぼ同じデザインになりました。
背面にはα9やα7RIIIでも導入されていた「AF-ON」ボタンやフォーカスポイントの移動に便利なジョイスティックの「マルチセレクター」も追加されています。
今までのα7シリーズでのAFポイントの移動が正直使いづらい物でした。α6500ではタッチパネルを使う事でいくらかは楽になりましたが、個人的には液晶面をベタベタ触るより、別の物理キーで操作出来ればなぁと思ってました。結構使用頻度も高いので尚更ですね。これは嬉しいポイントです。
さらにタッチパネル機能も追加されました。モニターを見てピントを合わせたい所をタップで合わせる事が出来たり、撮影中のピント合わせも楽になります。
最近のカメラはタッチパネルが当たり前になってるので、これも当たり前の様に入れてきました。
画質などの細かい性能部分は上位機種との違いはありますが、マルチセレクター等の便利機能はしっかりと採用してくるのは嬉しいですね。
α7IIIの性能
ここからはα7IIIの性能について書いていきます。
新開発の裏面照射型センサー
有効で約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーに加え、画像処理エンジンBIONZ Xを搭載したα7IIIは、前作のα7IIと比べ約1.5倍の画質向上しました。
そして色の再現性も高くなったようで人物の肌色や花の鮮やかな色も自然に描写できるようです。
常用ISO感度最高51200
α7IIIの常用ISO感度は最高51200。ちなみに前作α7IIでは最高25600でした。
ISO100~51200(拡張50-204800)で光量の少ない場所でも手持ち撮影をしかっりとサポートしてくれます。
光学式5軸手ブレ補正
α7IIIボディ内に光学式5軸手ブレ補正を搭載しました。これもα9と同じですね。
望遠レンズでの遠景撮影、マクロレンズでの近接撮影、夜間の長時間露光撮影など様々なシチュエーションでの手ブレを効果的に抑えてくれます。
手ブレ補正があれば適当に撮影してもピシッと撮れるとまではいきませんが、ブレを自力で抑えるのはレンズや環境によってよりシビアになります。
そんな時にあるとメチャクチャありがたみが実感できる手ブレ補正。
この手ブレ補正がフラッグシップのα9と同じというのでさらに驚きです。
進化したAF性能
AFも前作のα7IIと比べ大きく進化しています。
α7IIIでは693点の点の像面位相差検出AFセンサーとなりました。これはα9と同じですね。
ソニーのASP-Cカメラα6500で425点だったんですが、センサーサイズは違うものの、これでも「凄いな。。。」と思ってました。。
しかし、α7IIIではそれを軽く超えてフラッグシップのα9と同じ物をぶち込んできました。
上位機種のα9に採用された撮像エリア93%をカバーする693点の像面位相差AFセンサーが搭載され、コントラストAFも425点に増えています。
これのおかげで前作α7IIと比べ、AF性能・追従性能が約2倍向上。これは凄い!!
さらに瞳AFも進化しています。振り向いた瞬間でもうつむき状態でも瞬時に瞳にピントを合わせることができるようです。瞳AFといえばα9の性能がかなり良かったようですが、さすがにα9同等とはいかないにしても、瞳AFの性能アップは嬉しいですね。
ポートレートの撮影や動き回る子供の写真を撮るときなど活躍してくれそうです。
連写も凄い
AF性能が上がり動き物でも追従できるようになると欲しくなるのが連写です。
新しいα7IIIではAF/AE追随最高約10コマ/秒の連写が可能になりました。もちろんシャッター音のしないサイレント撮影時でも画質も枚数も変わらないままの連写が可能です。
前作のα7IIでは最高約5コマ/秒だったので倍になった感じですね。
連写に関しては個人的に、無いとメチャクチャ不満というほどでは無いですが、有るとメチャクチャ便利と思ってます。
それが実感できたのがα6500を買ったときです。
α6500はAPS-Cのカメラですが、最高約11コマ/秒の連写ができます。それまでは初代α7のみだったんで最高約5コマ/秒と少なかったです。連写は頻繁に使うわけではありませんが、子供を撮影したりするときはやっぱり連写が欲しくなります。運動会とかは特に。
で連写が欲しくてα6500を買ったんですが、やっぱりすごかったです。運動会はバッチリ撮影できました。
これまでの最高約5コマ/秒はやはり少なすぎると感じることが多いので最高約10コマ/秒の連写は嬉しい人も多いんじゃないでしょうか。
4K動画対応
α7IIIでは4K動画も撮影可能となりました。
初代α7と2代目のα7Ⅱでは4K動画の撮影は出来ませんでした。発売時期を考えても初代α7では仕方が無い感じでしたが、2代目のα7シリーズでは無印以外のRやSでは撮影可能でした。
このように、これまでα7無印では4K動画は撮影不可能でした。しかしようやくα7IIIでは4K30fpsでの撮影が可能となりました。
よく4K動画の機能になると60fpsで撮影が出来るかどうかを問題にする方もいますが、先にでたフラッグシップのα9でも30fpsだったので、α7IIIを心待ちにしていた方でも今回は60fpsは来ないというのは分かっていたんではないでしょうか。噂ではα7SIIIで4K/60fps搭載なんて情報もあります。
ともかく、これでシリーズ内の他の機種より安く購入出来るα7無印でフルサイズセンサーとフルサイズレンズを活かした4K動画が撮影出来る様になりました。
こうなるとジンバルが真剣に欲しくなりそうですねw

α7IIIの4K動画は、4K(QFHD:3840×2160)映像に必要な画素数の約2.4倍の画素加算のない全画素読み出しのデータから凝縮することにより、モアレやシャギーを抑えた高画質な4K動画を実現しています。
さらにまた、4KでHDR撮影対応のHLG(Hybrid Log-Gamma)を搭載、14ストップと広ダイナミックレンジのS-Log3、最大5倍のスローモーションと最大60倍のクイックモーションの動画を最大50MbpsフルHDで撮影できます。
写真だけではなく動画も本格的に楽しめそうですね。
バッテリーも向上
α7シリーズに限らずミラーレス機はバッテリーの減りの速さの不満が多くみられますが、α7IIIでは上位機種のα9やα7RIIIにも搭載された高容量のバッテリー対応となりました。
これまでのバッテリーNP-FW50からすると約2.2倍の容量の「NP-FZ100」が使用できます。バッテリー1個で最大710枚の静止画が撮影可能です。(ファインダー使用時は最大610枚)
もちろん気温や使用状況により変動はあると思いますが、これはかなりの進化ですね。
ちょっとした撮影なら1日中持ちそうですね。
私が持ってる初代α7やα6500はNP-FW50なので予備バッテリーが多数必要になってきます。社外品もあるので安く買うことは出来るんですが、全部充電したり持ちあるたり交換したりって結構面倒なんですよね。
あとタイムラプスを撮影するときに充電切れで終わったことも何度かあります。
私は現在5個のNP-FW50バッテリーを持っていますが、容量の増えたNP-FZ100なら沢山なくても一個買い足すくらいでも充分満足に撮影できそうですね。
その他の機能も凄い
他にもタッチパネル対応になっていたり、メモリーカードもデュアルスロットになっています。
上でも書きましたがマルチセレクターやAF-ONボタンなども搭載されていて、少し前に発表された上位機種のα9やα7RIIIに搭載された物を贅沢に盛り込んでいます。
もちろん性能の差はあるんですけど、α9やα7RIIIの発表の時に羨ましいと思っていたものを惜しげも無く搭載してくれました。
前作α7IIと比べると大幅な進化ですね。
これまでのSONYのミラーレス一眼まとめ
今回のα7IIIが、フルサイズミラーレス一眼の新基準となりました。
本当に恐ろしい基準ですね。
SONYはこれまでのα7シリーズは同時販売しています。(初代のα7とα7R以外)
中古を買わなくても型落ちが新品で手に入るのは嬉しいですね。
そして同時販売しているということは、まだまだ充分に戦えるスペックだということも物語っています。
歴代のシリーズとα9を含むα7R/α7S、そしてAPS-Cまで含むと相当な数のミラーレス一眼があり、購入の際に迷う方もいるかと思います。
そこで下記記事でソニーのミラーレス一眼についてまとめて見ました。どれを買おうか迷っている方の参考になれれば幸いです。

α7IIIまとめ
いや〜、やっぱりヤバいですね。SONYのカメラ。
この性能がSONYのフルサイズミラーレスのベーシックモデルとなるらしいです。どんだけハイスペックなベーシックなんですかね。まじで凄すぎです!!
かなり贅沢な仕上がりとなったα7III。公式サイトではさらに詳しい情報や撮影サンプルも掲載されています。気になる方はチェックして見てください。
Linkα7III
Linkα7III撮影サンプル
Amazonプライムなら送料無料!30日間無料トライアルはこちら
