※7/14追記有り
いや〜、やっと来ました。ソニーのフルサイズ広角ズームレンズのSEL1635GM。
去年から噂はずっとあったんですが、ようやく今日海外で発表されました。
※追記有り:5/19国内ホームページでも発表されました。
あまりにも発表が無かったんで他のレンズに目移りしてたんですが、どうせここまで待ったら発表されるまで待ってみよう!!と思い、待っていたSEL1635GM。
発表されたのは嬉しいんです。嬉しいんですけど。。。
あと超予想外だったSEL1224Gも発表されました。噂でも見た事無かったんですが、まさか2本同時に広角ズームレンズを発表してくるとは。。。
SEL1635GM(FE 16-35mm f/2.8 GM)
7/14:追記
本日より、ソニーストアでSEL1635GMの先行予約受付が始まりました。発売日は7/28予定となっています。Eマウントレンズの中でも注目度の高くなりそうなこの広角ズームレンズ。発売日に手にしたい方は予約をおすすめします。
価格はソニーストアで267,500 円+税となっています。
Gマスターの冠のついた広角レンズ。現在発売されているGMレンズはどれも評判がよく、値段も高くプロ向けだなって思えるレンズばかりです。
次に出る広角ズームは、噂の時点でGMレンズになるというのは分かってました。その時点でちょっと嫌な予感はしてたんです。(価格的な意味で)
発表された内容をワクワクしながら読み進めましたよ。。。
価格は、$2,200くらいで、ヨーロッパで8月末ころの発売予定との事。
日本円でいくら位になるんでしょうかね。SEL2470GMと同じか少し高くなるとの噂もあったし、そうだとしたら278,000円+税くらい。。。
※追記
日本でもホームページ上で公開されました。予約開始や発売日等分かっていない部分もありますが、販売価格が分かりました。
SEL1635GMのお値段は。。。295,000円+税となりました。7/14より予約受付を開始したソニーストアでは、267,500 円+税で購入することができます。
LinkSEL1635G
無理だ。。。高すぎる。。。
なんとか20前半で落ち着いてくれないかなぁと思ってたんですが、思いっきり予想を飛び越えてくれました。これは私にはもったいないレンズだ(価格的にも技術的にも)
という事ですぐには飛びつけないレンズですが、物はきっと素晴らしい。ということでスペックを見ていきましょう。
スペック
焦点距離 | 16-35 (35mm換算:24-52.5) mm | ||
---|---|---|---|
画角(35mm/APS-C) | 107゚-63゚ / 83°-44° | ||
F値 | 2.8-22 | ||
レンズタイプ | ズームレンズ | ||
種類 | 広角 | ||
フィルター径 | 82mm | ||
レンズ構成 | 13群16枚 | ||
手ブレ補正 | なし | ||
絞り羽根 | 11枚 | ||
最短撮影距離 | 0.28m | ||
大きさ(W x H) | 88.5 x 121.6mm | ||
重量 | 680g |
今までで販売されているレンズの中で広角ズームと言えばコレでした。
このレンズはGMレンズではなく、カールツァイスですがコレも人気があるレンズです。
なんどもこのレンズにひかれていたんですが、やはり噂をしってからはF4というのも気になってなかなか購入に至りませんでした。
こうして発表まで待ってはみたものの高すぎて手が出ないというオチになってしまいましたが、もしかしたらこのSEL1635Zは今後値段が落ちてくるかもしれません。それもちょっと楽しみでもあります。
しかも現在、ソニーではキャッシュバックキャンペーン中で、レンズ購入で1万円のキャッシュバックが受けれます。
今までのフルサイズレンズで広角というとコレしかない状態だったんですが、やはりF4という事もあり、星や夜景をよく撮影する人たちからすると「もう少し明るければ。。。」といった感想も多々ありました。
それで出てきたSEL1635GMはF2.8。この明るさを待ってたEマウントユーザーはかなり多いんではないでしょうか。
外観
サイドにAF/MF切り替えスイッチとカスタマイズ可能なフォーカスホールドボタンがついてます。
SEL1635GMの作例
LinkSEL1635GMの作例
SEL1224G(FE 12-24mm f/4 G )
さらにGMレンズではなく、GレンズとしてSEL1224Gも同時に発表されました。
私は全く知らなかったんで超ビックリです!!SEL1635GMの価格にドン引きして少し凹んでたんですけど、SEL1224Gみて超テンション上がってます!!
これなら行けるんじゃないか!?
しかも12mm~の超広角ズーム。これだとAPS-Cのα6500で使っても、35mm換算:18-36mmで充分広角として使えます。
SEL1635GMをα6500で使うとなると24mmからとなってしまう為、ちょっと広角が物足りなくなりそうな感じがします。しかもサイズもデカいし。。。
しかしSEL1224Gならフルサイズ・APS-Cどちらで使っても充分に楽しめるレンズになりそうです。
これマジで欲しいんですけど!!
気になる価格は、$1,700くらいで、ヨーロッパ7月ころの発売予定とのこと。
なんとか20万以内で収まりそうな感じだけどどうなんだろう。確実にSEL1635Zよりは高くなりそう。。。
※追記
日本でもホームページ上で公開されました。
SEL1224Gのお値段は。。。199,630円+税となりました。
LinkSEL1224G
スペック
ということで早速、SEL1224Gのスペックを見ていきましょう。
焦点距離 | 12-24 (35mm換算:18-36) mm | ||
---|---|---|---|
画角(35mm/APS-C) | 122゚-84゚ / 99°-61° | ||
F値 | 4-22 | ||
レンズタイプ | ズームレンズ | ||
種類 | 広角 | ||
フィルター径 | – | ||
レンズ構成 | 13群17枚 | ||
手ブレ補正 | なし | ||
絞り羽根 | 7枚 | ||
最短撮影距離 | 0.28m | ||
大きさ(W x H) | 87 x 117.4 mm | ||
重量 | 565g |
F4というのが少し気になる感じもしますが、なんといっても12mm~という超広角レンズ、しかもフルサイズ。これは今までに無い焦点距離なんで贅沢は言えません。
それにこのレンズをF2.8にしたらサイズもデカくなるだろうし、価格も跳ね上がってきます。それらの事を考えると正にちょうどいいレンズになってるんじゃないでしょうか。
一応フルサイズ対応のレンズですが、α6500などのEマウントAPS-Cユーザーもかなり気になるレンズだと思います。
今までのAPS-Cで超広角レンズと言えばコレだったと思います。
これ使ってて買い替える人も多そうですね。
外観
サイドにAF/MF切り替えスイッチとフォーカスホールドボタンがついてます。
レンズフードは一体型で、フィルターの装着はできないようです。
SEL1224Gの作例
SONY UKで作例が公開されています。
LinkSEL1224Gの作例
さいごに
またまた凄いレンズが出てきました。しかも2本も、同じ広角ズームレンズで。
価格に差があるのでSEL1635GMと比べるとSEL1224Gが安く見えてきますね。(安くないけどw) もしかしてこれもソニーの戦略の1つなんでしょうか?
SEL1635GMの値段をみて、広角レンズを諦めようかと思いましたが、SEL1224Gのおかげで、より広角レンズの欲求が高くなりましたw コレは本当欲しいなぁ。
今まで広角レンズの選択肢が少なかったソニーユーザーにとっては、この2本の広角レンズの発表はかなりビッグニュースではないでしょうか。
その他、新しい情報が分かり次第どんどん追記していきます。

コメント