現在DJIストアでは、Phantom 4はAdvanced(アドバンスド)とPRO(プロ)の2つのモデルを同時販売しています。
少し前まではPhantom 4というノーマルタイプもあったのですが、現在DJIストアでは販売していません。なのでノーマルのPhantom 4は今回出てきませんが、Phantom 4のAdvancedとProの違いとどっちを買えば良いのかなど書いていきたいと思います。
Phantom 4を買いたいけど、どっちを買えば良いか迷っている方の参考になれば幸いです。
Phantom 4 AdvancedとProを比較
現在DJIが販売している個人向けドローンの中で、SparkやMavicなどのコンパクトさを売りにしたドローンもありますが、中でもより高画質で綺麗な動画や写真が撮れる人気のPhantom 4シリーズ。
Phantom 4シリーズは、Phantom 4 Advanced(以下、Advancedと表記)とワンランク上のPhantom 4 Pro(以下、Proと表記)の2つのモデルが同時販売されています。
外観はほぼ同じですが、機能に若干の違いがあるので価格も変わってきます。
AdvancedとProの違いはコレ!
AdvancedとProは、使用しているカメラもセンサーも同じものです。もちろん解像度も同じなのでどちらを購入しても動画や写真のクオリティは変わりません。
使用しているバッテリーも同じで最大飛行可能時間も変わりません。では何が違うかと言うと。。。
安全性能が違う
AdvancedとProの大きな違いは安全性能の違いにあります。安全性能とは障害物を検知するセンサーの事です。
Proには、前方と後方にビジョンセンサー、機体の左右に赤外線センサー、機体下部にビジョンポジショニングシステム (VPS)があり、前後・左右・下方の計5方向にドローンを安全に飛行する為のセンサーが付いています。
そしてAdvancedには、前方のみにビジョンセンサー、機体下部にビジョンポジショニングシステム (VPS)となっていて、後方と左右のセンサーがありません。
センサーが少ないので、障害物を検知する方向がAdvancedの場合は少なくなってしまいます。Phantom4の障害物検知の機能はとても優れているものですが、国土交通省が定めるドローン飛行のルールに「目視外飛行の禁止」があります。
ドローンの機体が見えない状態での飛行は禁止されているので、たいていの場合は前後左右の障害物の確認も自分の目で行いながらの飛行になることでしょう。しかし何が起こるか分からないドローン飛行。初心者にとっては特にセンサーは多い方が良い様に感じます。
センサーが少ない事による飛行時の違い
Advancedに後方のビジョンセンサーが無い事で、「タップフライ機能」でも違いが出てきてしまいます。
タップフライ機能とは、送信機についてるディスプレイやスマホをタップするだけで、タップした場所に自動飛行してくれる便利で面白い動画が簡単に撮れる機能ですが、このタップフライ時にドローンを後方に飛ばしながらの飛行が出来ません。
後方にセンサーが無いので事故防止の為にバックしながらのタップフライ機能が出来なくなっています。
AdvancedとProの安全性能の違いまとめ
AdvancedとProの安全性能の違いについてでした、簡単にまとめると。
・Proは、前後・左右・下方にセンサーがありより安全な飛行が可能
・Advancedは、後方と左右のセンサーが無く、より目視での周辺確認が重要
・Advancedでのタップフライ機能は後方に飛びながらの撮影が出来ない
といった感じですね。
初心者にとっては安全性能が高いProの方がいい感じもしますが、価格が初心者向けじゃなくなると事が難しいですねw
AdvancedとProに新しく出来た違い
これまでのAdvancedとProの違いは安全性能でしたが、9月1にDJIが発表した情報により新しく大きな違いが産まれました。
Phantom4 PRO Obsidianが登場!!
先日DJIが黒いPhantom4 Pro Obsidian(オブシディアン)を発表しました。
これまでのPhantom4シリーズは白のみでしたが、Proに限り新しいカラーのモデルObsidianが選択出来る様になりました。もちろん価格は普通のProと変わりません。
Obsidianモデルはまだ販売してなく、販売日も分かっていませんが、人によっては大きな決定打になったのではないでしょうか?
正直、Obsidianが発表されるまで、Advancedにして機体は安く押さえて予備バッテリー等の周辺機器を充実させるのもいいんじゃないか?とか考えていました。
しかし先日書いた記事にもある様に、私は黒い機械が大好きですw黒くてカッコいいだけで欲しくなってしまいますw Obsidianに発表により、一時期は安く買えるAdvancedに気持ちが大分動いてましたが、一気に解決しProを購入する事を決意しました。お金は用意してるんですが、発売日の情報が未だに出てこないので、今年中に買えるのか不安でたまりません。
私と同じで黒いものが好きで、近々にドローンが必要ではない場合、黒いPhantom4 Pro Obsidianを待つという選択肢もありますね。
Phantom4 Pro Obsidianマジで早く販売してくれ〜〜〜!!!!
AdvancedとProの価格の違い
一番気になるのは価格の違いではないでしょうか。良いものが欲しいけどやっぱり気になるお値段!さっそく見てみましょう。
Advancedの価格
Advancedの本体価格は159,000円(税込)となっています。
送信機にディスプレイが付いているAdvanced+を選択すると194,000円(税込)となります。
Proの価格
Advancedの本体価格は204,000円(税込)となっています。
送信機にディスプレイが付いているAdvanced+を選択すると239,000円(税込)となります。
AdvancedとProの価格差は45,000円ということですね。
安全性能が違ったり色が選べる違いにこの45,000円が高いのか安いのか大きく分かれそうですね。
45,000円あったら予備バッテリーを2個買い足してもおつりがきます。実際に私がAdvancedに気持ちが揺らいだのも、この価格差に原因があります。やはりバッテリー等のアクセサリーも充実させたいという思いは強いです。
AdvancedとProどっちがおすすめ?
これまでAdvancedとProの違いについて書いてきましたが、実際AdvancedとProどっちがおすすめなの?ということについても書いてみたいと思います。
Phantom4 Advancedはこんなひとにおすすめ
Advancedの最大の特徴はやはりProより45,000円も安く買えるという事ですね。
安くてもProとの違いは上に書いた様に安全性能の違い。カメラもセンサーも性能は同じなので、写真や動画に違いはありません。なのでAdvancedがオススメなのは、
・出来るだけ安くドローンを購入したい。
・予算は押さえたいけど画質には拘りたい。
・バッテリーなどのアクセサリーも充実させたい。
という方にはAdvancedがオススメのドローンという事になりそうですね。
Phantom4 Proはこんな人におすすめ
Advancedより45,000円高くなるPro。予算が充分にあれば間違いなくProがいいんでしょうけど、なかでもこんな方にはProがオススメです。
・予算は充分にある。
・安全性能はケチれない。
・企業でのドローンビジネス利用。
・承認を取って目視外飛行をする予定がある方。
・黒いPhantom4が欲しい方。
などなどですね。
やはり企業やビジネスとしてドローンを使う予定のある方は、安全対策にお金をケチるべきではないと思います。機能を過信する訳ではないですが、障害物を検知してくれるセンサーは少ないより多い方がいいのは当たり前ですね。
あと現在ではまだ未発売ですが、黒いPhantom4がどうしても欲しい方はProを選ぶしか無いですね。
私ならPhantom4 Proを選ぶ
選ぶというかPhantom4 Pro Obsidianの販売待ちをしている状態ですが、私はProを購入する事にしました。
本当なら今すぐ欲しいんですが、どうしても黒いPhantom4が欲しいの我慢して待つ事にしました。絶対に販売日にゲットすると強く決意してますw
私の場合、Proを選んだ最大の理由は「黒いPhantom4が欲しいから」ですが、やはり安全性能の違いも大きいです。
AdvancedとProのどちらを購入してもそれなりのお値段になるので、出来る限り長く使いたいと思ってますし、そうなる事でしょう。
そして長く使う事になれば、承認を取って目視外飛行をすることもあるかもしれないし、私の仕事柄、ドローンでの空撮を依頼される可能性も無いとは言い切れません。実際にここ最近「ドローンの空撮出来る人知らない?」なんて事を仕事がらみでよく聞かれる事があります。
そうなった場合、やはり気になるのは安全にドローンを飛ばす事が出来るかどうか。もちろん操縦技術も必要ですが、機能が良い方にこした事はありません。
なので私はProを選ぶ事にしました。
Proで白くても構わないという方は今日にでも購入する事は出来ます。
最後に|Phantom4のAdvancedとProの違いまとめ
AdvancedとProに違いのある箇所は少ないですが、安全性能というドローンを飛ばすのに大きく違いのでる機能の違いでした。
また価格差も以外と大きいので迷われてる方も多いと思います。比較しながら個人的な思いをいろいろと書いてみたので、迷われてる方の参考になれば嬉しいです。
コメント