Peak Design(ピークデザイン)。
それはカメラを嗜む人なら一度は見聞きするであろう至高のブランド。
どうも、Peak Design大好きなスティッキーです。
このブログでも何度か紹介している超有名なPeak Designですが、正直デザインが好きでいくつかの商品を買ってたんですが、使い続けると改めて商品の良さを実感します。
今回は、今まで買ったPeak Designの商品を一挙に紹介したいと思います。
ちなみに、最近peak designの中でも人気のあるストラップのスライド、カメラクリップのキャプチャーとプロパッドなどの新製品が発表されました。一足先にゲットできたので早速レビュー記事を書いてみました。日本での販売はまだですが、公式サイトでは注文できるようです。新しいものが気になる方はチェックしてみてください。

- 今まで買ったPeak Designの商品たち
- 色んなPeak Designの商品を使ってみて
- Peak Designまとめ
今まで買ったPeak Designの商品たち
詳しい各商品の説明の前に、今まで買ったPeak Designの商品をどのように使ってるかの写真です。全部使ってこんな感じになってます。
※2018年6月現在、この時の写真より、いくつかpeak design製品を買い足してます。この写真には写ってませんが当記事内で紹介しています。
超有名かつ人気のPeak Designですが、私の住んでる所では全く見かけないんですよねぇ。娘の幼稚園は100人近く園児がいて、ほとんどの親御さんが一眼レフやミラーレス一眼で写真を撮ってるんですけど、幼稚園でも見かけないです。都会だとPeak Designユーザーたくさんいんるんだろうなぁ。ブログでは結構見かけるのに。
私はまだPeak Designの商品は、小さい物も含めて5個+4個(追記分)しか持ってません。しかし全部買って良かった・もっと早く買っておけば良かったと思える商品ばかりです。
そんなPeak Designの商品を買った順番に紹介して行きたいと思います。
ただ、各商品購入時にすべてレビュー記事を書いてるので、今回は使い続けて分かった「不満点」のみを簡単に書いて行きたいと思います。良い点や詳細はそれぞれ過去記事のリンクを貼ってるので気になる方は見て頂ければと思います。
Peak Design スライド SL-2|(ストラップ)
Amazonプライムなら送料無料!30日間無料トライアルはこちら
初めて買ったPeak Designの商品は、カメラストラップの「スライド SL-2」でした。
このストラップを買う前は「ニンジャストラップ」を使ってたんですけど、スライドSL-2見た目のデザインが好きすぎて、余り必要性もなかったのに買った商品でした。
ニンジャストラップももちろん良い商品ですが、今はスライドSL-2をメインで使ってます。過去にこの2つのストラップを比較した記事を書いたので気になる方は是非見てみてください。

デザインが好きなのもありますが、やっぱり簡単に長さが調節出来て、たすき掛けで使えるのは本当に便利です。
前述したように詳しいレビューは過去にも書いてるので、今回は使い続けて感じた残念な所を書いて行きます。
収納時に邪魔になる
カメラストラップは長さがある物なので、どうしてもカメラバッグ等に収納するときに邪魔になると思いますが、スライドSL-2は他のストラップより邪魔になるかもしれません。
それは肩に当たる部分の内部に、負担を和らげる為のパッドが入っているからです。
この部分は、他の部分と違い、厚みと固さがあるので極端に曲げたり折ったりする事が出来ません。
しかもこのパッドが入ってる部分が約33cmあるので、カメラバッグ内で結構場所をとります。写真が分かりにくいかも知れませんが、カメラバッグに入れるとこんな感じになります。
使ってるカメラバッグが大きめなのでまだ良いですが、小振りななカメラバッグだとより困るかも知れません。
防湿庫やドライボックスに収納する時は、アンカーのおかげで簡単にストラップを外せるので気にならないのですが、移動中や外での扱いはちょっと困る時があります。
バックル部分でカメラに傷がつくかも
長さを調節するバックル部分は金属製になっています。この部分がカメラ等にあたり傷を付けてしまう可能性があります。
私もカメラバッグ内でモニター部分と当たってしまいちょっとした傷がついてしまいました。
モニターには保護シートを貼ってたので傷がついたのはシート部分で済みましたが、場所が悪ければボディ部分にも傷を付ける可能性があります。
これは収納時に気をつければ回避出来る事なのでそんなに大きな問題では無いかもしれません。
その他の詳しいレビューは下記記事にあるので気になる方は是非チェックしてみてください。

Peak designスライドは新バーションSL-3が出ました
2017年の12月にPeak designスライドを含むいくつかの商品の新しいモデルが発表され、クラウドファンディングで出資を募っていました。
どうしてもいち早く手にしたかった「新しいPeak designスライド」。クラウドファンディングに初めて出資し、日本国内での一般販売より早く手にすることが出来ました。
全モデルのスライドSL-2の時に、いくつかの気になったところを書いてますが、使い続けてると、気になるところ上回る使いごごちの良さがスライドにはありました。
なので新しいスライドは迷わずゲットしました。
ただ、大きく変わったわけではなく、これまでのスライドにはなかった「アッシュ」というカラーのスライドを選びました。
新旧peak designスライドの違いを比較した記事もあるのでチェックしてみてください。
別にこれまで使っていたスライドが古くなったり汚れたりしたわけじゃありません、全然使えるというか、かなり綺麗な状態でした。
それでもまた同じストラップが欲しいと思わせるpeak design。侮れません。
で実際新しいスライドを買ってみてどうだったかと言うと…
本当に買ってよかったです!!
もう一回言っておきますが、新旧スライドは大きな違いはありません。
じゃあ何が良かったのかと言うと、それは「アッシュという新しいカラーリング」です。
peakdesignのバッグではこのアッシュあ使われていたんですが、スライドにはありませんでした。
で、もう黒のスライド持ってるし、比較のためにもと軽い気持ちでアッシュを選んだんです。そしたら何とアッシュのちょっと明るく爽やかな感じとレザーの組み合わせに見事にはまってしまいました。
これまでの考えだったら間違い無くブラック一択だったんですが、新スライドでアッシュを選んだのはもう一つ理由があります。
それは次の商品を買ったから。。。
Peak Design カフ CF-AS-3|リストストラップ
このリストストラップの「カフ」が2017年の8月に販売されました。
新モデルと聞き、peakdesign好きとして、何も買わずにいられませんでした。
それでもっていなかったリストストラップを購入。ここで初めてpeak designのアッシュというカラーと出会いました。
普通のストラップより目立つものでもないし、ちょっと冒険してみようアッシュを選んだんですが、実際に手にとって見てみるとかなりいい感じ。そして使えば使うほど好きになってしまいました。
詳しいレビューは下記記事に書いてます。

でこのカフ自体は、本当に欲しくて買ったのでは無く、ただ新商品に飛びついただけだったので正直使い道に困ってました。
困ってたらその後購入したスマホ用のジンバル、DJI OSMO MOBILEを購入し、これに使ってみたらかなりいい感じ!
そして今コンデジが欲しくて探している所なんですが、コンデジに使っても良さそうですね。
使わない時はアクセサリ感覚で手首に巻いておける気軽なストラップ。良いです!!
これでピークデザインの新しい色アッシュを2個ゲットして満足していました。
と思いきや、気付いたらつい先日新しくピークデザインのアッシュのカメラストラップを買い足しました。
Peak Design リーシュ L-AS-3|カメラストラップ
新しく買ったピークデザインのカメラストラップは、冷酒と言う細めのストラップです。
リーシュはまだ買ったばかりでそんなに使っていませんが、すでに超お気に入りです。
汗をかく季節になってきて、これまで使っていたスライドは幅が太く肌への設置面も多いため、汗が染み込むのが気になっていました。
そこで細めでシンプルなリーシュの登場です。
リーシュはコンパクトなミラーレス一眼にぴったり。スライドをよりスタイリッシュな見た目で、長さの調節も簡単にできる抜群なストラップです。
今のところリーシュに不満な点はありませんが、今後使い続け気になるところが出てきたら追記したいと思います。

Peak Design クラッチ CL-2|ハンドストラップ
Amazonプライムなら送料無料!30日間無料トライアルはこちら
ストラップの次に買ったのがハンドストラップの「クラッチ CL-2」です。
これはα6500のために買いました。新しくカメラが増え2台体制になる事になったので、ストラップ2本ぶら下げるのはあまりにも不便ではないかと思い、ハンドストラップにしました。
このクラッチCL-2の残念なポイントを考えてみたんですが、正直思いつきませんw
たまたま私の使用目的にドンピシャだったからかもしれませんが、かなりのお気に入りです。それだと今回の記事が意味が無いので無理矢理あげるとしたら取り外しがちょっと不便な所ですかね。
つけっぱなしでも邪魔になる事は無いんですが、外す必要性が出た時にちょっと手間取ります。
片方はPeak Design特有のアンカーで装着してるので良いんですが、片方は三角カンに通しています。
この部分の取り外しがちょっとめんどいです。普段使っている時に外す事はほぼ無いんですけど、前回書いた「α6500の再レビューの記事」の写真を撮る時は外して撮影しました。
度々レビュー用で外す時があったりするのでそんな時はめんどいです。ただそれだけですw
Peak Design キャプチャープロカメラクリップwith PROプレート CP-2
Amazonプライムなら送料無料!30日間無料トライアルはこちら
先ほどのハンドストラップとセットで買った「CP-2」。カメラバッグのショルダーベルト等につけて使うこの商品。本当に便利です。
ハンドストラップだと、ずっとカメラを手に持っとくか、度々カメラバッグに収納する事になります。それでは面倒だし手間になります。しかしコレがあれば一気に解決です。
Peak Designのハンドストラップを買う方はセットで買う事を強くおすすめします。
この商品もかなり便利で、なくてはならない商品になっていますが、やはり気になる点はあります。
高い
高い安いは人それぞれだと思うんですけど、実際に使ってみて便利さを実感するまでは、やっぱり高い!と思ってしまう人は多いんじゃないでしょうか。
使い続ければ、買って良かった!この便利さプライスレス!!って思えるんですけどね。。。
バッグのショルダーストラップへの食い込みが凄い
今はリュックタイプのカメラバッグに付けて使ってるんですが、取付けているショルダーストラップへの食い込み方が凄いです。堅いアルミ素材でガッチリと挟み込んでるのでバッグへの負担はかなりありそうな感じ。
度々取り外せば負担を和らげる事も出来そうですが、面倒くさいので付けっぱなしにしています。さすがにショルダーストラップがちぎれたりという事はないと思いますが、気になる人は気になるかも。
ちなみに今回アイキャッチの画像撮影の為に、初めて外してみたらベルトに思いっきり跡がついてましたw
負担を和らげるにはロングピンを別途購入して、クッションになりそうな物を挟むとある程度は和らぐかもしれません。
固くて危険
頑丈なアルミ素材なので固くて当たり前なんですが、固い分ぶつけた時のダメージがデカいです。
手持ちでカメラバッグを持っている時に思いっきり脛にぶつけた時があります。メチャクチャ痛かったですw
あとカメラバッグをからう時に車にぶつけてしまった事があります。車に傷がつきました。。。カメラバッグにつけてからうときは周りに気をつけましょう。子供にぶつけたりしてしまう危険もあります。
まぁ、これは自分の不注意なので商品のせいではないですねw
ハンドストラップとキャプチャープロカメラクリップはまとめて記事を書いています。詳しい使い方など知りたい方はこちらをどうぞ。

PeakDesign エブリデイバックパック20L チャコール BB-20-BL-1|カメラバッグ
Amazonプライムなら送料無料!30日間無料トライアルはこちら
これは自分で購入したのではなく、義兄からのプレゼントとしていただきました。
持っているPeak Design製品のなかで一番高いやつです。こんな高価な物を頂けるなんて嬉しい限りです!!
このカメラバッグを使うまでは、Incaseのスリングタイプのカメラバッグを使ってました。これはこれでデザインもシンプルでカッコいいし、お気に入りだったんですが、α6500を買ってから荷物が増えると肩への負担が強くなってきて、一日撮影してるとかなり厳しい感じでした。

バックパックタイプになったおかげで、重さが分散され肩への負担は気にならなくなりました。見た目もカッコいいし機能性も良いしで大満足です。
しかし良い点だけではありません。やっぱり気になる所もいくつかあります。
高い
便利だし気に入ってるのであまり値段で判断はしたくないんですが、やっぱり高いですよね。現在amazonでの価格は私が使ってる20Lタイプで約34,000円。大きめの30Lタイプで約37,000円です。
商品の割に値段が高いという訳ではないんですが、一万円前後でも買えるカメラバッグが沢山出ているので、パッと見高く感じてしまう人はかなり多いと思います。
実際、私もずっと欲しくてたまらなかったんですが、価格が気になり中々手が出せませんでした。もしプレゼントとして貰えてなければまだ買えてなかったかもしれません。
背中のクッションがもう少し欲しいかも
柔らかさが全然足りないという訳ではありませんが、もう少しクッション性がある方が負担も減り、フィット感もますような気がします。
バッグ全体的に他のカメラバッグと比べるとクッションは薄く作られています。薄くする事で収納性やシンプルなデザインに繋がっているのかも知れませんが。。。
それでも小物を入れるポケットも沢山あるし、荷物の取り出しも簡単なのでやっぱり良いカメラバッグです。詳細を知りたい方は下記記事に詳しく書いています。

追記:現在も絶賛愛用中のeveryday backpackですが、もうちょっと気軽に持ち運べる小型なカメラバッグが欲しくて、新しくPeak Designの同じ「everydayシリーズ」からカメラバッグを買い足しました。

Peak design キャプチャーツール CT-1
Amazonプライムなら送料無料!30日間無料トライアルはこちら
これはこのブログが「はてなブログ」だった頃に、公開しているamazon欲しいものリストから頂いた商品です。
匿名でのプレゼントだったんですが、まだアクセス数も今と比べると少なかった頃なので、多分はてなブロガーさんからだとは思うんですが、頂き物です。今も見て頂いてるか分かりませんが改めてお礼を。本当にありがとうございます。便利に使わせてもらってます。
このキャプチャーツールはどう使うかというと、Peak Designのストラップ等についているプレートを締める6角ネジ(4mm)や、キャプチャープロカメラクリップをバッグ等に取り付ける際にピンを締めるのに使います。
さらに栓抜きまでついてるので、これからの季節のBBQ時等にビールの栓をあけたり出来ます。栓抜き部分はまだ使った事は無いんですが、キャプチャープロカメラクリップのピンを締める時にコレがあればかなり強力に締める事が出来ます。
Peak Designの商品を多数使っているなら持っておきたい商品ですね。
この商品は専用の工具的な使い方なので不満点は全くないですね。それにこういう小物は持ってるだけでなんだか嬉しくなります。Peak Designにハマったら是非購入してみてください。
色んなPeak Designの商品を使ってみて
今回は不満点のみにフォーカスして色々と書いてきましたが、基本的に全部の商品に満足しています。大満足です!!
どの商品も買って良かったと思えるし、常に使用しています。すっかりとPeak Designの魅力にハマってしまいました。
ハマってしまったからこそ、他にも欲しい商品が幾つかあります。そんな気になる商品も軽く紹介してみたいと思います。
Peak Design シェルM SH-M-1
カメラとレンズを雨や雪、ホコリ等から守ってくれるカバーです。
完全防水では無いようですが、これから梅雨に入ると、紫陽花を小雨の中撮影したりする機会も増えると思います。一応私のカメラα7とα6500は防塵防滴を考慮した作りにはなっているようなので、ちょっとした雨くらいだと大丈夫なのかもしれませんが、気が小さいので可能な限り濡らす事無く使いたいと思っています。
以前、雨の日の撮影についての記事を書いた時に、いくつかのレインカバーも紹介したんですが、ダントツでこの商品がカッコいいですね。もちろん防水性能や操作性でみると劣るかもしれませんが、降るか降らないか分からない位のときなんかはこの位の方が使いやすそうです。
また、雨は止んでても、木から落ちてくる水滴もかなりあるんで気は抜けないですね。そういった時なんかは役に立ちそうです。

また雨以外でも埃等から防げるのも良いですね。私はよく娘達と公園などに出かける時があります。そんな時、ちょっとでも風があると以外と砂埃などがカメラについていたりします。そんなに神経質になる必要は無いかもしれませんが、カメラは精密機械だし壊れたら精神的ダメージもデカいし、お守り的な感覚でつけておくのも良さそうです。
またカメラバッグに収納する際も、このシェルをつけたまま収納すれば小傷や擦り傷の心配も少なくなります。カメラやレンズは高い商品なので、出来るだけ長く綺麗に使いたいと思ってます。
綺麗に使っていれば、買い換えなどで中古買い取りしてもらう時の査定アップにも繋がるかもしれません。

気になる所は、撮影時にちょっと使いにくそうな形状というのと値段ですね。カメラが2つあるので2個買うとなると結構痛い出費になってしまいます。ここが迷いどころですね。とりあえず一個買ってみて良さそうだったら追加購入という手もありますね。
サイズはS、M、Lの3サイズの展開となっています。公式HPにサイズの目安が書いてありました。私の機材だとSかMで良さそう。この商品は近いうちにゲットしたいです。
Peak Design エブリデイメッセンジャー 15インチ チャコール BS-BL-1
メッセンジャータイプのカメラバッグです。先ほど紹介したバッグパックも使いやすくて満足はしているんですが、これからの季節暑いんですよね。背中の汗が超気になります。
このバッグは左右どちらの肩にも掛ける事が出来るし、ベルトを長くして中身を取り出しやすい状態でも使えるし、移動時にはベルトを短くし更に体へフィットさせる為のベルトもついています。このベルトがあれば自転車やバイクに乗る人でも使えそうですね。
バックパックの様に背中全面を覆う事も無いので、これからの季節でも快適に過ごせそうです。バックパックの所でも書きましたが、背中の汗が不快なんですよねぇ。
デザインも機能性もいい感じなのですぐにでも欲しいんですが、価格がネックですね。。。
カメラバッグに3万超えって高いですよねぇ。
過去記事でショルダー・メッセンジャータイプのカメラバッグを価格別にまとめた事があります。その時もこのバッグの事を書いたんですが、やっぱり他と比べて高かったですね。

でもPeak Designの性能なんかはバッグパックで体感してて、自分の使い方には合ってる感じもするし、デザインも好きなので迷いますね。。。
Peak Design キャプチャーレンズ ソニー E/FEマウント CLC-S-1
今持ってるレンズが多くないので、そこまで優先順位は高くないですが、これからレンズが増えれば使ってみたいですね。
使い方は公式動画を見て頂ければ分かりやすいと思います。

この商品は「キヤノンEFマウント用」「ニコンFマウント用」「ソニーE/FEマウント用」と各メーカーのマウントに合わせた物が販売されています。
Peak Designまとめ
以上、Peak Designの買ったもの(頂いたもの)とほしい物の紹介でした。
デザインと機能性をかねそろえた沢山のカメラグッズを販売するPeak Design。今後もどんな新商品を出してくるのか楽しみで仕方ありません。
普段カメラを使う中でよりかっこ良く、より便利にしたいと考えている方は是非Peak Designをチェックしてみてください。
Peak Designの商品一覧Amazonでの商品一覧 楽天市場での商品一覧 Yahooショッピングでの商品一覧
この記事以降もちょくちょくpeak design製品を買っています。peak designが気になった方はこちらの記事もチェックしてみてください。




Peak Designが気になったらこの記事もチェック!!

- peak design(ピークデザイン)のカメラバッグ比較|peak design Everydayシリーズ
- Peak Designって良いよね!!カッコいいし機能的だし|Peak Design商品まとめました
- Peak DesignのカメラバッグEVERYDAY BACKPACK これはヤバい!
- Peak Designの新モデル|スライド、キャプチャー、プロパッドをゲット
- PeakDesign(ピークデザイン)のカメラストラップ リーシュL-AS-3をゲット!!
- peak designのコンパクトなカメラバッグ|everyday sling 5Lをゲット!
- Peak Design(ピークデザイン)ハンドストラップとキャプチャープロを購入
コメント