室内での物撮り用に、定常光のLEDビデオライトを購入しました。まだそんなに使用していないのですがレビューしたいと思います。
私のカメラSony α7にはフラッシュがついていないので、室内での物撮り思うように出来ていませんでした。本当はフラッシュも欲しいのですが、結構良いお値段なので迷った末、ビデオライトにしました。
これだと動画にも使えるので使える用途はおおいですね。
LOE(ロエ) LED定常光ライト 410B
410球のLEDで大光量ながらも軽くて薄いビデオライトです。
同じ410球のLEDで「410A」もありますが、違いは色温度の調節法で、私が購入した「410B」は、3200Kと5500Kのダイヤルで色温度を調節出来るのですが、「410A」で色温度を調節するにはフィルターをはめて調節する方法になります。
ダイヤルで無段階で簡単に細かく調節する事が出来ます。
約二千円ほど高くなりますが、「410B」の方がおすすめです。
開封
外箱はこんな感じです。
検品シールで閉じられています。
内容物
内容物は、本体、取扱説明書、フィルター、接続ユニット(ホットシューコネクタ)、エクステンションアタッチメント、アダプターとなります。
接続ユニットを付ければ、カメラのホットシューにも三脚にも付ける事が出来ます。が、私のカメラのホットシューに付けてみた所、緩いというかしっかりはまらないので簡単に取れてしまいます。この点は何らかの改善をしないと、撮影中に落としたりしてしまいそうです。
Manfrottoのミニ三脚にも付けてみました。
フィルターを付ければディフューザーになり、光を柔らかく拡散してくれます。
アダプターも付いていますが、Sony NP-FM/QMのバッテリーがあればそのまま付ける事が出来、別売りのアダプタを使えば、Canon,、Nikon、Sony、Panasonic各社純正バッテリーが使えるようです。
私は取りあえず室内使用メインで購入したのでSony NP-FM/QMも無く、別売りアダプタも購入していません。
本体は本当に軽いです。
本体部分の厚さは24mmと薄く、重さも288gととても軽いです。
色温度の調整
裏面の二つのダイヤルで色温度を調節します。上が5500K、下が3200Kの調光ダイヤルです。
実際に見ながら細かく調節出来るのはポイント高いですね。
実際に使って撮影してみた
どんな感じに撮れるか早速試してみたんですが、被写体になる都合の良い物が無かったため、スターウォーズのストームトルーパーのフィギュアを撮ってみました。
フィギュアを撮影するのは初めてなのですが、上手く光りと陰が出るかなと思い撮ってみました。
右側からのライティング
左からのライティング
真上からのライティング
こんな感じで色んな角度から光を当てる事が出来ます。
サイズ違いもあります
168球のLEDで調光ダイヤルは付いていないタイプです。
198球のLEDで調光ダイヤル付きのタイプです。
160球のLEDで調光ダイヤル付き、小さいお子様や目が弱い方向けに設計されているタイプです。
最後に
フラッシュとは違い、ずっと光がある状態なので、じっくり見ながらカメラの設定も出来るし、自由に配置出来るので光の方向も思いのままです。
さらには動画にも使えて、フラッシュよりも安く購入出来ます。
室内でテーブルフォトや物撮りする方には特におすすめです。