コンデジ:コンパクトデジタルカメラの略。
コンデジの最大の特徴はやはりコンパクトなサイズである程度綺麗に撮れるという点。
最近ではミラーレス一眼でコンパクトなカメラも販売されてますが、一眼レフよりコンパクトだけど、レンズをつけるとそれなりに大きく重くなります。
しかしコンデジはポケットにも入るサイズ。今日はカメラ使うか分かんないなぁ。って時にカメラを置いてくと、そんな時に限って写真が撮りたくなります。
そんな時にコンデジがあればとりあえずポケットに入れておけば、重いカメラを持ち歩くことなく写真も楽しめます。
だからコンデジが欲しい!!!
という事で、今までノーチェックだったコンデジについて色々と調べてみたのでまとめてみました。
コンデジってそもそも必要?スマホじゃダメなの?
コンデジはコンパクトなサイズが最大の特徴と言いましたが、似たようなカメラが他にもあります。
そう、スマホです。
最近のスマホのカメラ性能は格段に上がっていて、一眼レフとか高級なカメラいらないんじゃないか?と言われるくらいです。
スマホもポケットに入るし、基本常に持ち歩いているものだと思います。
ただ、一眼レフはレンズが交換できるという点で違いがあります。(他にも色々あるけど)
対するコンデジはレンズの交換が出来ないので、ほぼスマホとコンデジは同じ土俵にあるという感じです。
実際に私もiPhone Xを買って写真の綺麗さ・ボケなどにびっくりしました。

この時はコンデジが欲しいと思ってなかったので、iPhoneXを使ってみて「これはコンデジ売れなくなるだろうなぁ。。。」なんて思ってました。
しかし、iPhoneXを持っている私でも、やはりスマホとコンデジは別物かなぁなんて考え始めました。
スマホの形状で写真を撮るのに慣れない
まずはこれ。スマホのタッチでシャッターを切るというのになんか慣れないんです。
やはり普段ミラーレス一眼に慣れているせいか、[自分でピントを合わせて露出やF値等いろいろ設定してシャッターを切る]という流れがないと写真をとった気がしないんです。
何も考えずに写真を撮りたいという場合には、簡単に撮れることはとても良い事だと思いますが、簡単がゆえに真剣にじっくり撮影という気持ちになれないというか。。。
私の場合はスマホで写真を撮るのはメモ的感覚で撮ることが多いですね。
ただ動画はスマホで撮ってます。iPhone Xは4K動画も撮れるし、この前買った「DJI Osmo Mobile」と組み合わせれば手ブレを気にすることなく滑らかで綺麗な動画が撮れるので最高です。

iPhoneでもアプリを使えばマニュアルのような操作も出来るんですが、物理ボタンなど一切なく全てタップ操作なのでなんとなく面倒。
この点は普段スマホがメインでカメラを持っていない方は逆の考えになりそうですね。
スマホにこんな商品を組み合わせればカメラのように物理シャッターをつける事もできるんですが、基本スマホにはケースを付けてるし、これを付けっぱなしていうのもアレなんで却下しました。
やっぱり画質が違う
最近のスマホは画質も良くなっていますが、やはりミラーレスなどのカメラでとった画質は綺麗です。
私のミラーレスはフルサイズとAPS-Cという大きめのセンサーサイズなのでスマホとはかなりの違いがありますが、持っているドローンPhantom4 proのセンサーサイズは1型というサイズです。

ドローンで撮った写真をパソコンで見ていると、やはりスマホの写真より綺麗に感じます。それを実感して1型サイズも十分にいけるなと思い始めます。
カメラや写真にあまり詳しくない妻が見ても違いがわかるくらい綺麗です。
スマホよりもっと画面の大きいパソコンで比べてみるとより違いがわかります。スマホの写真もそれなりに綺麗は綺麗なんですが、細部まで描写しきれてなかったり、ノイズが大きかったりします。
この違いを見ているとスマホで写真を撮ろうという気にはなかなか起きません。
ブログやホームページ、SNSに貼るだけの目的なら画像も小さくなるし圧縮されるのであまり気になりませんが、等倍で見るとやはり大きな格差を感じます。
センサーサイズは画質に直結し、大きければ大きいほど色調も豊かになり、暗部でも細かく描写できます。明るい真昼間の屋外の写真だとあまり違いはわかりませんが、室内や暗いところでの写真はやはり差が出ます。
最近ではスマホに押され、コンデジの売り上げが落ちてきてるらしいですが、1型センサーのコンデジになれば画質はスマホより有利ですね。個人的には1型以上のコンデジなら充分にスマホより綺麗な写真が撮れると思います。
コンデジの選び方
初めてコンデジを買うとなった時、値段重視で探すか、機能重視で探すか、またはデザインで探すか人それぞれ分かれそうですが、コンデジを調べていて、あるポイントで考えるのもいいんじゃないかという考えにたどり着きました。
それはイメージセンサーのサイズで選ぶ
というコンデジの探し方です。
イメージセンサーとは
このブログでも過去に何度も出てくるイメージセンサーのサイズ。
カメラが好きな人は大抵知っていると思いますが、初めてのカメラを買うという方は知らなくて当然です。
ただ、このイメージセンサーというパーツは、カメラの心臓部とも言えるほど大事なパーツなんです。このセンサーサイズを間違ったものを選ぶと「あれ、思ってたより写真が綺麗じゃない」「これじゃスマホと変わらないかも。。。」なんてことになりかねません。
なのでスマホよりもう少しいいカメラが欲しいという方は、センサーサイズを基本にコンデジを探してみてはいかがでしょうか?
センサーサイズでコンデジを探す
写真の良し悪しを決めるセンサー。このサイズが違うとどうなるのか、コンデジにはどんなセンサーサイズがあるのか簡単に説明していきます。
まず、センサーサイズについてですが、これは大きければ大きいほど綺麗な写真が撮れます。
センサーはレンズを通ってきた光を受け止め、その光から色情報などを読み取り写真に変換してくれます。
そして大きい方がより沢山の光を受け止めることができ、処理できる情報量もおおくなり、結果写真が色調が豊かになり細かい描写も可能になります。
正確に言えば写真はセンサーサイズだけではなく、レンズでも大きく左右されるけどセンサーサイズが大きい方が写真一枚の中の情報量も増え、結果より綺麗な写真につながります。
そしてコンデジで多く使われているセンサーサイズは、大きい順から「APS-C」「1.5型」「1型」「1/2.3」この三つです。
他にもSONYのDSC-RX1/DSC-RX1Rシリーズのようなフルサイズセンサーのコンデジ(鬼高い)もあるし、1/1.7なんてサイズもあります。
ここでコンデジの最大のライバルとも言えるスマホの登場。
iPhone8やiPhoneXのセンサーサイズは公表されていませんが、1/2.3より少し小さいくらいのセンサーサイズになります。
個人的にはスマホよりいい感じで撮れるコンデジが欲しい。そしてスマホは持ってるけどコンデジを買おうと思ってる人のほとんどが同じように考えてると思います。
ということは、1型以上のセンサーサイズが自分にとってベストだと結論づけました。
という事で1型以上スのコンデジを探してみた
調べてみて私の目的では1型以上のコンデジがベストということがわかりました。
なので幾つかのコンデジをピックアップしてみました。
コンデジの紹介の前に、その他にコンデジに求めている機能などをまとめてみました。
マニュアル操作が可能なコンデジ
撮影モードのマニュアルや、ズーム、ピント合わせなどの操作がマニュアルで出来ると良いですね。
普段のカメラの撮影と似た流れで撮影ができます。
コンデジとしての使い方を考えたらオートフォーカスの頻度は多そうですが、じっくりとマクロで撮影したくなる時もあるはず。あとズームに関してはレンズのリングをまわして調節できた方が使いやすいかも。
望遠よりF値を重視
光学ズームで望遠が70mmくらいであれば十分なので高倍率は必要ありません。もし必要な場合はデジタルズームで対応できます。
それより開放F値が出来るだけ低い方が私にとって重要です。
室内での撮影もボケを活かした撮影もでき、シャッタースピードも稼げるので手ぶれの心配も少なくなります。また、三脚を使って星や夜景を撮影したりするかもしれません。
こういう使い方が多くなりそうなので私の場合は望遠よりF値が低いものを選びます。
ポケットに入るコンパクトサイズ
これもかなり大事です。
ほとんどのコンデジはポケットに入るサイズですが、中にはレンズが大きく出っ張っている物もあります。カメラ上部のペンタブ分のような三角のでっぱりはないものの、レンズが大きいのでズボンのポケットは厳しいですね。
なので私が欲しいのはポケットサイズのコンデジです。
あんまり高いのは無理
カメラでもコンデジでもびっくりするような値段の物があります。もちろんただ高いだけじゃなくて機能や性能も撮れる写真もびっくりするくらい良いので高くなる理由もわかります。
分かるんですけど、正直今の自分にコンデジに10万20万なんてお金は懐事情的にも技術的にも無理があります。
ただ、安ければ良いって訳でもないのである程度の出費はしょうがないかなと思ってます。
結果出せても5~6万位でファイナルアンサーです。
かっこいいコンデジ
最後になりましたが、これが一番大事ですね。
カメラ以外にも言えますが、デザインがかっこいいと持っているだけ・使っているだけで楽しくなります。
好みはそれぞれですが、カメラのデザイン超大事です!!
欲しくなったコンデジたち
前置きが長くなりましたが、ようやくコンデジの紹介です。
ここまで考えた結果、以下の条件のコンデジを探してみました。
・1型以上のセンサーサイズ
・マニュアル操作が可能なコンデジ
・望遠よりF値を重視
・ポケットに入るコンパクトサイズ
・高くても6万くらいで
・かっこいいやつ ←重要
どうぞ!
LUMIX DMC-LX9-K
パナソニック LUMIXのコンデジ、DMC-LX9です。
ネット上のレビューでもなかなか好評なようでちょっと気になってます。
パナソニックといえばライカのレンズですが、このコンデジDMC-LX9でもライカのレンズが使われています。
そしてF値が広角端の解放で1.4!!他社の気になったコンデジは全部1.8〜だったので一番明るいレンズとも言えます。
さらには5軸手ぶれ補正もあるし、タッチパネルもついてるし、4K動画も撮れるし、レンズの所にはF値の調節ができる絞りリングまでついてます。
写真に合わせてノイズの処理をしてくれる「マルチプロセスNR」もなんだか良さげだし、絞り込んで撮影した際の画質低下を抑えてくれる「回折補正」も凄そう、「3次元色コントロール」は夕焼けの空や風景など綺麗に撮れそうです。
センサーサイズは1型だし、ギリで予算内といった感じです。
コンデジを調べるまで正直存在すら知らなかったカメラですが、調べれば調べるほど気になるカメラです。
Canon PowerShot G7 X Mark II
こちらも超がつくほど?大人気なカメラ。CanonのコンデジPowerShot G7 X Mark IIです。
まず一番良いなと思った点は「露出補正ダイヤル」。普段使ってるα7ではガンガン使ってます。ただα6500には露出補正ダイヤルがなくて結構な頻度で不便だなぁと感じてました。
なので物理的にサッと操作できる露出補正ダイヤルがあるのはかなり嬉しいですね。ダイヤル部分にチラッと見える赤もデザインも個人的に好きな感じです。
手ぶれ補正もなんだか凄そう。光学ISユニットの制御とジャイロセンサーでブレを抑えるのに加え、画像情報からブレを検知し高精度にブレを除去してくれるアルゴリズムを開発したそうです。
難しい言葉が並んで理解しきれていませんが、なんだか凄そうです。
動体を追いかけながらピントを合わせてくれる追従性能も凄そうです。難しい言葉で説明するより動画を見ていただければわかると思います。

追従性に関しては動画の0:34あたりから
RICOH GRII
カメラ・写真好きなら必ずと言っても良いほど知っているコンデジ、RICOHのGRIIです。
GRIIの特徴は何と言ってもAPS-Cセンサー。1型よりさらに大きいサイズです。
私ももってるソニーα6500がAPS-Cですが、これをポケットに入れるのは無理です。しかしGRIIはポケットサイズ。APS-Cがポケットに入るのは嬉しいですね。
さらに35mm換算:28mmの単焦点レンズ。単焦点レンズはズームできないので初心者にとっては「ズームできないなんて不便」と思われそうですが、単焦点レンズは画質が良いという最大のメリットがあります。
ただ気になるところもあります。GRIIは背面モニターが固定式でチルトしないんですよね。ローアングルで撮るときとかは不便そうですね。
あとAFが迷うってレビューも多いですね。
GRIIだけあえて気になる所を書きました。GRIIは欠点を分かっていても欲しくなるカメラです。
この前、「ブログ|LIABLIFE」を運営しているLIABさんにお会いする機会がありました。
その時に、まさにポケットからスッとGRIIを取り出したんです。
私はデッカいバッグにα7を持って行ってたので、尚更その気軽さにカルチャーショックを受けました。
ポケットサイズでAPS-Cで単焦点レンズ。
楽しくないわけがありません!!
というような事もあり、かなり気になりまくっているコンデジです。
LIABさんはGRIIを持っていてブログに書いてるんですが、その記事をみてからずっとGRIIはスゲェな…って思ってました。
長く使ってるので、どんな感じなのか聞いて見たんですが、「AFの迷いは確かにある、癖もあるけど写真は最高」とのこと。
最高のスナップシューターとも言われるRICOH GRII。家電量販店でも色々聞いて見たんですが、店員さんも「ミラーレス一眼を持っているんだったらGRIIがオススメですね」と猛プッシュされましたw
Check Point
- APS-Cの大型センサー搭載
- 35mm換算:28mmの単焦点レンズ
- クセはあるけど画質はかなり良さげ!!
SONY DSC-RX100M3
やっぱりこれが大本命かなぁ。。。SONY DSC-RX100M3。
つい先日最新機種で24~200mmの高倍率も可能になったSONY DSC-RX100M6が販売されたばかりですね。

最新機種のスペックの凄さは充分に分かるんですけど、思いっきり予算オーバーしてしまいます。
予算から考えると三代目のRX100M3だし、正直自分にはこのくらいのスペックでもいいかなぁっと。
またSONYだし、コンデジくらい違うメーカー使ってみたいという気持ちはあるんですが、メニューや操作性でSONYのやり方に慣れてるってのが一番でかいです。
気軽に持ち歩いて気軽にサッと撮影というスタイルをコンデジに対して重要視してます。そうなると慣れた操作性というのは捨てがたいんですよねぇ。。。
そしてSONYは中古品に手を出さなくても、型落ち機が新品で買えるのも嬉しいポイントです。RX100シリーズは1~6代目まで同時販売しています。
ただ6機種もあるからこれの中からどれにするかも迷う所ですね。
コンデジをまとめてみて
たぶんこの4機種のうちのどれかを買うことになるんですが、まだ迷いますね。
けど書いてみて気づいたのは「RICOH GRII」と「SONY DSC-RX100M3」が自分の中ででかいですね。
コンデジ番外編|本当は欲しいけど…
ここからは番外編として、欲しいけど色んな事情で今回は検討リストから外れてしまったコンデジたちの紹介です。
SONY DSC-RX1RM2
色々許されるのならそりゃRX1RM2が欲しいです。
コンデジなのにフルサイズセンサーだし、単焦点レンズだし、解像度も凄いカメラです。
一番のネックは価格。SONYのコンデジの中で一番高いです。
スペックもめちゃくちゃ凄いけど…高いです…
高いです
Leica D-LUX Typ 109
ライカです。超有名なんでカメラ詳しくない人でも名前くらいは見聞きしたことあるんじゃないでしょうか。
なにがどうなのかとかよく分からないけど、ライカはなんか憧れます。
いつか欲しい!!
FUJIFILM X100F
これもかなり人気のカメラ。FUJIFILMのX100Fです。
FUJIFILMのカメラもず〜っと気になってるんでXF100位から入るのもありかなぁなんて思ってます。
FUJIは何と言ってもフィルムシミュレーション。使ってみたい!!
そしてX100FはAPS-Cセンサーです。見た目も好きな感じだしかなり気になるカメラですね。
色はシルバーとブラックの二種類。どちらも良い感じですが、個人的にはブラックの厳つさが好みです。
さいごに
調べてみて気づいたけど、コンデジってかなりの商品数があるんですね。
スマホにおされ、影が薄くなってるコンデジですが、細部まで見ていくとやはりスマホのカメラより優れている印象です。
さらに今回挙げたコンデジはすべてWi-Fi対応の機種ばかり。気軽にスマホより良い写真が撮れて、Wi-Fiでスマホに送りSNSにアップという流れも簡単にできます。
今までコンデジはスルーしてましたが、コンデジは一眼レフなどのカメラを持っていてサブカメラとしても、スマホで写真を撮っていた方の初めてのカメラとしてもお勧めできる万能カメラなんじゃと思うようになりました。
今回の記事はただただ迷ってる内容でしたが、実際に買うコンデジはこの中のどれかになるのは間違いなさそうです。
コメント